インターネットマルチフィード株式会社
「Interop Tokyo 2023 ShowNet」において参加企業が提供するAPN装置群を用いたIX接続を提供
アジア最大級のトラヒック量を誇るインターネットエクスチェンジ(以下、IX*1)サービス「JPNAP」を提供するインターネットマルチフィード株式会社(以下、マルチフィード)は、IOWN構想*2の主要技術分野のひとつとして注目されているオールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN*3)を用いたIX接続を、「Interop Tokyo 2023(会場:幕張メッセ、会期:2023年6月14日~16日)」において構築されるShowNet*4に対して提供します。
本IX接続は、イベント開催前に先進的なNW技術の相互接続性を検証するための期間であるHotStageから会期最終日までの間、期間限定で特別にShowNet参加企業によって提供されたAPN装置群*5とJPNAP東京サービスを接続することで、会場とインターネットをつなぐキャリアバックボーンの一部として利用されます。
1.概要
デジタル化の進展により、ネットワーク上での多様なアプリケーションやコンテンツの利活用が促進された結果、日本のインターネットトラヒックは増加を続けています*6。
こうした状況から、ISP*7・CSP*8のIX接続では、伝送区間の帯域増強やエンド・ツー・エンドで生じる遅延の低減、電力効率の向上が求められています。
今回は大容量かつ低遅延で、電力効率に優れたAPN装置群を用いてIX接続を実現し、「Interop Tokyo 2023」に出展する企業のデモンストレーション通信やインターネットアクセスなどを提供するためのバックボーンネットワークの一部として、リアルトラヒックが定常的に流れる状態で運用することで、次世代のIX接続形態を例示していきます。
2.接続構成
ShowNetとJPNAPの接続構成は以下の通りです。

3.今後の予定
マルチフィードは今後も先進的な技術・サービスに対する運用ノウハウの蓄積により、デジタル化の進展とそれらを支えるネットワークインフラの強化をサポートし、付加価値の高いサービスを提供してまいります。
*1 IX:Internet eXchange (インターネットエクスチェンジ)
ISPなどのインターネット通信事業者が接続し、相互にトラフィックを交換するポイント
*2 IOWN構想:IOWN(Innovative Optical and Wireless Network)構想
NTTが提唱する、あらゆる情報を基に個と全体との最適化を図り、光を中心とした革新的技術を活用
し、高速大容量通信ならびに膨大な計算リソースなどを提供可能な、端末を含むネットワーク・情報
処理基盤の構想
https://www.rd.ntt/iown/index.html
*3 APN:All-Photonics Network(オールフォトニクス・ネットワーク)
フォトニクスベースの技術を活用し、低消費電力、高品質・大容量、低遅延の伝送を実現する技術を
用いたネットワーク
https://www.rd.ntt/iown/0002.html
*4 ShowNet:
Interop Tokyoにおいて、様々な機器・サービスの相互接続性検証を実施するとともに、近未来のサ
ービスアーキテクチャを実際に動かしている形で見ることができる世界最大規模のライブネットワ
ークデモンストレーションであり、Interop Tokyoへの出展社がインターネットへの接続性を利用し
て製品の動態展示を行うほか、来場者のインターネットアクセスにも利用されるネットワーク
http://www.interop.jp/shownet/
*5 APN装置群:
IOWN Global Forumが公開しているOpen APNリファレンス文書のAPN-I、APN-G、及びAPN-T
に相当する装置群
https://iowngf.org/wp-content/uploads/formidable/21/IOWN-GF-RD-Open-APN-Functional-Architecture-1.0-1.pdf
*6 (参考) 総務省 我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000210.html
*7 ISP:Internet Services Provider(インターネットサービスプロバイダ)
ユーザに対して主にインターネット接続環境を提供する事業者
*8 CSP:Contents Service Provider(コンテンツサービスプロバイダ)
様々なデジタルコンテンツ(画像、映像、文章、音声など)を、インターネットを通じてユーザに提
供する事業者
[本リリースに関するお問い合わせ先]
インターネットマルチフィード株式会社
広報担当
E-mail: info@mfeed.ad.jp
URL: http://www.mfeed.ad.jp/